20年前、あの猛烈なお助行と現証の御利益を、高島さんが和歌にしてくれていました。
絶体絶命の先住のご容態と、連日妙深寺の本堂で行われていたお助行。20年目を迎えた今月、このタイミングで、高島さんが自費を投じて冊子にまとめてくださいました。必ずプレミアがつきます。本当に有難いです。
当時の状況を生々しく伝える歌の数々。是非とも手に取って、ご覧いただきたいと思います。
冒頭の歌は、恥ずかしながら、自分のことを見て、詠んでくださったものです。あれから20年。変わったこともあり、変わらないこともあり。
このタイミング、この時に、あの時を思い返せる有難さ。
一進一退の、厳しく、険しい中でも、佛立信心の真髄、お看経、貫と徹、お縋り、お懺悔、改良など、何より大事なプロセスに気づかせていただけるはずです。
ミラクルな結果よりプロセスにフォーカスするのが私たちのご奉公であり、本因妙です。昔話ではなく、いま現在の、真剣なお看経、真剣なご奉公が、出来ているのか、いないのかが問われています。
見せかけでは、いただけない。本音しか、伝わらない。脅しても、無駄。誘惑しても効果はない。
人間の、脚色、理屈も、修辞も、技術も、通じない世界。そんな世界もあるのです。そんな世界が、本当に大切な世界なのです。だから、まごころが大切と言うのです。まごころしか通じない世界があるからです。
とにかく、高島さんのご奉公、今回の決意や行動に感謝しております。出版物としてまとめてくださり、また宝物が増えました。あの時を思い返して、厳しいご奉公に臨みます。そして、みんなが、本当に大切なことに気づけたらと思います。普段は、なかなか気づけないから。幸せから学べる人は本当に少ないから。
ピュアな、プレーンな心。その大きさや深さこそ、人間の本当の価値なのだと思います。
"お看経のうた"
「拍子木も 折れるかの如君祈る
父君想う 若きお講師」
「花さそふ 庭の真下に身を挺し
祈りの真髄 伝えかりしか」
2013年4月15日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
開導さくらまつり&学生プロレス、盛大開催!
桜雨や花しぐれを「あいにく」と呼んではいけないようです。春雨は春に降る細い雨脚の雨。今年の開導さくらまつりは春雨の中の開催となりました。 冷たい雨でしたー(涙)。気温20度から一気に下がったから極寒に感じました。しかし、だからこそ生きたお寺・妙深寺のパワー全開の開導さくらまつり...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿