おはようございます。
ようやく、本の全体像を表す「序章」が書けました。また序章かなんて言わないで(汗)。途切れ途切れの思考ですが、奮闘してます。
今日は長野に向かいます。週末なので新幹線は自由席まで満タン。紅葉を見に行く人が多いのでしょうね。ダイエットのために、いっそ長野まで立って行こうかな。
スーツケースには本を満載しているから、重い(汗)。佛立事典の第二巻を持ち歩いているのは、僕くらいじゃないかしら。重い、大きい。でも、素晴らしい資料、事典です。手放せません。
素晴らしい本も事典も、スーツケースで持ち運べとは言いませんが、本棚に飾ってあるだけでは意味がありません。素晴らしい事典を編纂してくださっている方々に対しても申し訳ない。
活用させていただき、生かしてこそ、意味があります。生かすのも、宝の持ち腐れにするのも、自分自身。とにかく、佛立事典は素晴らしい。佛立教務には欠かせません。
本を書くのに、どれほど助かっているか分かりませんから。明治11年付、開導聖人の西郷隆盛についての御指南も、ご紹介したいなぁ。すごいです。
とにかく、行商の本屋さんのように、資料数十冊と共に移動中。
2010年10月22日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Amazon、在庫切れ🙏
本日発売日を迎えた長松清潤の新刊『こころ仏る 空飛ぶお坊さんの仏教の言葉47』 大好評をいただき、現在Amazonでは売り切れとなりました🙏 楽天ブックスなどでは在庫がございますので、オンラインでお求めの方は、ぜひこちらからご注文ください。 https://books.raku...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿