2015年5月11日月曜日

4年2ヶ月目の朝

今朝も、奇跡みたいな、美しい風景が溢れていますね。

台風の影響か、横浜でも少し強い風が吹いています。

森の木のすき間に、お月さま。

本堂の向こうから朝日。

港に昇った太陽の光が、本堂に射しこみ、何ともあたたかい気持ちになります。

毎朝一番、お天目と同じく、ご宝前へのお給仕として、地涌緑茶をお煎れしているのですが、その湯沸かしはTーFALを使わせていただいています。

あっという間に、お湯が沸きます。

これを見ているだけでも、「昔の人たちは、大変だっただろうなー」と思います。

ご宝前へのお給仕に、お湯を沸かすこと一つでも、考えられないほどの手間暇をかけてご奉公されていたはず。

お仏飯だって電気炊飯器で予約して出来ているのですから、ひと昔前とは断然違います。

お灯明のことも、全部そうだけど。

便利になった分、何が出来て、何が欠けたか、何をすべきで、何に気をつけなければならないか、忘れないようにしたいものです。

大津の、林甚太郎さんのようなご奉公は、現代ではなかなか難しいと思うのですが、その心や志を忘れてしまったら、現証の御利益はありません。

便利さと、功徳は、なかなか両立しないから、困る(汗)。

今日は、東日本大震災から、4年2ヶ月目となります

しっかりとご回向させていただきます。

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...