2015年5月23日土曜日

「土器を捨てて宝器に替るが如くなるべし」

心臓に針を刺すような気持ちで、御講を勤めさせていただいたこと。

永遠に、忘れません。

彼女とはじめて会ったのは、2年前のことでした。

すい臓がんのステージ4。

手術が出来ない部位で、お医者さまからその年いっぱいの命と宣告されたとのこと。

自ら抗がん剤治療をしないと決断し、そんな時に、お会いしました。

あれから約2年。

本当にお元気に過ごしておられて、食欲もあり、またお会いすることが楽しみで。

2年間、濃厚な、濃密な時間でした。

今年の門祖会にお参りくださった時、病気が進行していることをお聞きし、腹水の溜まったお腹をさすり、いつものように抱き合って励まし合いながら、お別れしました。

5月5日、住職を迎えて教区御講の席主としてご奉公する。

病状の進行を考えると、それまで体力がもつのか、誰もが心配していました。

お助行にお伺いした時も、

「教区御講まで、生きていたい」

とお聞きしました。

そのような、想いを持たれた、教区御講です。

彼女の想いを受け止め、心臓に針を刺すように、その日を迎えました。

3時間ちかく、彼女は見事に席主としてのご奉公を果たし、家族全員の協力も得て、導師座の脇に座っていてくれました。

御法門終了後、30名を超えるお参詣の方々の前で、お礼とも、お懺悔とも、お別れのご挨拶とも受け止められる、涙なしではお聞きすることのできないお話をなさいました。

特に、それはご家族への、メッセージでもありました。

「世世恒聞法華経 恒修不退菩薩行」

「願わくば生々世々菩薩の道を行じ、無辺の衆生を度して永く退転なからんことをおもふものなり」

いきかはり死にかはりつゝ法華経に 仕へん人を菩薩とぞいふ」

数日前、お助行にお伺いしました。

手を握り、今生のお別れをいたしました。

寂光参拝について、お話をしました。

私が、祖父や祖母から教えていただいてきたこと、先住や、妙清師に、見せていただいたこと。

それらの現証を。

「近き現証を引て遠き信を取べし」法蓮抄

今朝、結びの言上の最中、本堂の導師座にて、彼女が寂光へと帰られたことを、聞きました。

ご宝前に、言上させていただきました。

同じく生命を得て、同じく死を迎える中で、彼女は、あるべきお手本を示されたと確信します。

「諸行無常 是生滅法」

「生滅滅已 寂滅為楽」

「土器を捨てて宝器に替るが如くなるべし」法蓮抄

これから、久しぶりに妙深寺へお参詣くださるのを、待ちます。

境内には、様々な色の紫陽花が咲いています。

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...