2014年9月9日火曜日

愛するお師匠さまと

愛する師匠にご苦労かけましたー。

今年はお盆を過ぎてからまともに晴れたことがなかったそうで、稲の成育が遅くなってしまいました。

ほんと、周りの田んぼも手つかずで、稲刈りをしている家はありません。素人の私が見ても稲穂が青く見えました。

人間のスケジュールに合わせるなんて都合のいい話です、僕たちが自然の営みに合わせてゆかないと。

それでもお師匠さまはヤキモキしてくださっていました。申し訳ないことです。とにかく、ご宝前で御題目をたくさんお唱えさせていただいて、稲が無事に育ち、稲刈りが出来ますように、お願いいたしました。

昭和元年の12月30日生まれ。88才のお師匠さまが「異常」と言うくらい大変な天候不順。それでももうすぐ素晴らしい「地涌米」が出来ます。ありがたい!

4月、ブラジルから帰国直後に田植えした苗が、9月にはこんなに頭を垂れて実っています。

一緒にお蕎麦をいただいて、コーヒーもいただいて、御講では手作りのかすもみとミョウガのお漬け物に舌鼓。

きゅうりのかすもみは絶品長生きレシピ。ミョウガも、醤油漬け、味噌漬け、粕漬けの3種類。

長生きできそー。

あと、今日も、不思議なご縁に驚きの連続でした。

ありがたいです。

0 件のコメント:

情報社会に立ち向かうための仏教
〜心の健康を保つために〜

「情報社会に立ち向かうための仏教
〜心の健康を保つために〜」 佛立倶楽部御講 / 2024年4月 ・心の健康とは何か ・仏教は人類史上初めて「情報リテラシー」を説いた 「菩薩よ、悪象等に於ては心に恐怖すること無れ悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ、何を以ての故に是れ悪象等は唯能く身を...