京都佛立ミュージアム 開館記念特別企画
【 俗画さとし絵展 】
2012年7月7日(土)—9月7日(金)
http://www.hbsmuseum.jp
(近日公開)
「仏教はだれのためにあるの?」
俗画さとし絵とは、長松清風(日扇聖人)が明治18年に著したイラスト中心のご指南書(全39紙)で、正確には『俗画さとし草』といいます。江戸時代、商業は発達し、華やかな大衆文化が花開いてゆきました。一方で、寺院を住民の役所とした江戸幕府の檀家制度は、安定した国づくりには寄与しましたが、僧侶の布教への意識を失わせ、本来の仏教の教えは形骸化していきました。
そこに現れた仏教改革者・清風は、和歌・絵画・講組織など、あらゆる手段を用いて仏の教えを民衆のもとへ帰そうとしました。それは、まさに明治の「仏教ルネサンス」です。
その改革の一つのツールが『俗画さとし草』でした。清風がそこに描いたのは、欲のこと、老いのこと、美のこと、僧侶への批判…。現代にも通ずるそのデザイン・ユーモア・アイロニーは、現代アート・デザインの巨匠、浅葉克己氏も絶賛しています。
今回の「俗画さとし絵展」では、その真筆とともに、いくつかを拡大パネルにして分かりやすく展示しております。長松清風の興した仏教ルネサンスの一端を、どうぞご覧ください。
京都佛立ミュージアム
京都府京都市上京区御前通一条上る東竪町110
開館時間
[平日] 11時 〜 16時
[土・日・祝] 11時 〜 17時
休 館 日
・月曜日、木曜日、展示替え期間
入 館 料 無 料
2012年6月27日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
開導さくらまつり&学生プロレス、盛大開催!
桜雨や花しぐれを「あいにく」と呼んではいけないようです。春雨は春に降る細い雨脚の雨。今年の開導さくらまつりは春雨の中の開催となりました。 冷たい雨でしたー(涙)。気温20度から一気に下がったから極寒に感じました。しかし、だからこそ生きたお寺・妙深寺のパワー全開の開導さくらまつり...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿