佛教タイムスという新聞社が6月10日の報恩記念大会の記事を掲載してくださっていました。丁寧に3部お送りいただきました。ありがとうございます。
記事の内容もとっても温かいもので、取材に来てくださった越高記者に感謝です。続いて京都佛立ミュージアムの開館式も取材くださるようにお願いしました。
昨日の原稿はこの開館式に関係するものだったのですが、今日無事に入稿できたようです。カメちゃん、本当によくご奉公してくれています。
すでに研究所から発表したことですが、マネジメントに重要な課題があります。コトの真相とモノの本質を見極めなければ、マネジメントは出来ません。集中と選択は現代の命題。年金からご有志くださっている方々を思い浮かべながら、あらゆるご奉公を進めなければなりません。効果は最大に。経費は最小に。為すべきことを為す。船中八策を見るまでもなく、有名無実の官を廃すことは議論の余地がない。
「世界の海援隊でもやりますかな」という龍馬の言葉、その心境、素敵ですね。意味が分かるかな。
平尾道雄氏は「浪士集団」の価値を明らかにしました。藩閥意識の強い雄藩の者たちと異なる脱藩の志士たちだけが持った「ニッポン人」という意識。明治維新の立役者たちの多くは、
この「ニッポン人」という意識がなかった。みんな、「藩」が「国」だと思っていた。「長州人」「薩摩人」はいても、「ニッポン人」は少なかったんです。
そういう意味で、本当の維新が成立するのは、これからだと思います。日本は、まだ明治初期の誤謬に縛られているから。少なくとも僕はそう考えています。
とにかく、『仏教徒 坂本龍馬』を読んでいただきたいなー。
2012年6月19日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
開導さくらまつり&学生プロレス、盛大開催!
桜雨や花しぐれを「あいにく」と呼んではいけないようです。春雨は春に降る細い雨脚の雨。今年の開導さくらまつりは春雨の中の開催となりました。 冷たい雨でしたー(涙)。気温20度から一気に下がったから極寒に感じました。しかし、だからこそ生きたお寺・妙深寺のパワー全開の開導さくらまつり...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
1 件のコメント:
弊紙記事を紹介していただき、本当にありがとうございます。
佛立ミュージアムの取材、是非とも私が行かせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
コメントを投稿