2011年5月15日日曜日

ベナレスの沐浴

ガンジス川で見た光景は数千年続いてきた光景で、数十年の命しか持たない自分が、一日、一瞬、見ただけでは理解出来ないし、言葉にすることも憚られる。

ただ、人は、なぜ生まれ、どこから来て、どこに行くのかという、まさに命題を抱え、それを解こうと試みる。

愚かな者は解こうとすらせず、稚拙な教理を答えとし、あるいは命題のあることにすら関心を払わない。

敬虔な者は賢者が示した答えに縋り、従い、生と死に向き合う。ガンジスの川辺に群がる人々の真摯さは、同じく信仰を持つ者の胸を打つ。

ヒンドゥーという巨大な教えの体系。生と死を規定するヒンドゥーの中にブッダは生まれ、覚者となったブッダはヒンドゥーに向き合った。

古いレリーフの中に、ブッダが等身大の猿から供養を受けるものがある。この猿は、厳しいカースト制度からも外されたアウト・オブ・カースト、不可触民、アンタッチャブルといわれる。当時から彼らは人間ではなく犬や猫と同様に扱われていた。

しかし、ブッダは彼らの中に入り、法を説いた。話し合うことすら忌み嫌われていた時代に、それは決定的な意味を持っていた。

生と死、輪廻の宇宙。ヒンドゥーの文化。その宇宙の中に、ブッダは確実に人間が自由になるための法を説かれた。

今朝、荼毘にふされたばかりの白い煙を見ながら、生と死、今回の世界に届けていただいた御法、御題目の尊さを思った。

0 件のコメント:

炎の中にあるもの

人は死ぬ。必ず死ぬ。どんなことをしても150年生きる人はいない。人は老いる。人は病む。そして人は死ぬ。 生ものだから死ねば腐る。だから埋めるか、土に返すか、燃やして灰にするか、動物に与えるか、する。世界には様々な葬送の仕方がある。 仏陀は火葬された。仏陀は分骨された。ガンジス川に...