2014年6月16日月曜日

長松寺の開導会から

ご講有のご親修をいただいて、晴天の下、盛大に長松寺の開導会を奉修させていただくことが出来ました。奥さまにも、執事長・小野山御導師、松本御導師をはじめ、本山宥清寺、第一支庁管内、有縁の御導師や御講師方にもお参詣いただき、本当に、もったいなく、ありがたいことでした。

先住がご遷化になられてから14年。

由緒寺院長松寺を護持させていただいてこれたのは、毎月お参詣くださるご信者みなさまのおかげでした。

明治17(1884)年2月、開導聖人はこの麩屋町に家屋を求められ、お引っ越しをされました。以来、今年で130年。

130年間、護持させていただいてきました。

長松寺のご宝前は開導聖人によるデザイン。130年前のデザイン。

松葉をモチーフにした図案、意匠が散りばめられ、お戒壇の下側、中央段には、左右に「佛立開導」「長松清風」と刻まれています。

御本尊さま、開導聖人護持のご尊像さまも、130年を経て、ご講有猊下をはじめ、みなさまのご法味をお供えさせていただけることの、ありがたさ。

開導聖人がお住まいになっておられた、当時の面影をそのまま残しているのが、長松寺。

大切に、お守りしてゆかなければならないと、気を引き締めています。

しかし、時代は、猛烈な勢いで変わっています。

世の中も変わり、人も変わってゆきます。

その中で、それでもしっかりと永代護持できるように、整えてゆかなければならないと思います。

考えねばならぬこと、頭の痛いこと、重たい責任、恐るべき孤独、すべてが望むところで、有難いです。

昨日は、近しく猊下のお優しい謦咳に接し、参列の皆さまからもいろいろなお話を頂戴し、希望の光りを見て、今後の励みにさせていただくことが出来ました。

ご講有からいただいた、佛立信心の本質を貫く、筋の通った御法門は、絶対に忘れることは出来ません。

御教歌
「おのが身の 為の口唱の万遍は 法のころに叶はざりけり

畳が擦り切れるくらいのお助行、夏の暑い頃になると汗で座布団が濡れるほど、必死にお看経、お助行させていただいたものです。

自分の祈り、自分のご祈願に終始しているままでは、却って迷いを増長する。

そのままでは、御法の御意に叶わない。

そのご信心を、誰かを救おうとする祈りに変えて、ようやく本物の佛立信心、御法の御意に叶うご信心になるのだ、と。

「現世利益を言う宗教は低俗だ」などという言葉を聞くことがありますが、私たちが「御利益」と呼ぶのは「現世利益」のことではありません。

「現世利益」と「現証の御利益」は違います。

法華経のご信心、佛立の信心は、あくまでも「現証の御利益」です。

何らかの修行をして、何の結果もないとすれば、それこそ「因果」を無視した無意味、無為な話です。

正しく修行をすれば、必ず結果は現れます。それが「現証の御利益」。

しかし、このシンプルな、尊い、力ある修行を、自己の欲望を満たすためだけに終始していてはならぬ、ということが、法華経の御意であり、ご信心の筋なのです。

そこを、成長させろ、次に行け、そうでなければ御法の御意に叶わないぞ。

このように、ご講有からご教導いただきました。

本当に、有難い。

開導聖人の御教歌に書き添えの厳しい御指南。

「人を助くる法を以て我身を祈り、浄土参拝の法を以て現世を祈るは習損也

深い深い、厳しい厳しい御指南です。

「人を助けんと思ふ口唱が却て我身の為となる也

「経の御意に逆く時は却て御利生顕れがたし。不軽行は菩薩也。御利生速也。」

このとおりに、ご信心をさせていただければ、自由自在、本当に速やかに現証の御利益を頂戴できるのです。

ご講有の御法門の中で「因の如来」というお言葉もありました。

いま、ここ最近、ずっと心に思っている大切な教えです。

「因の如来」に近づこうとご信心やご奉公できているかどうかが、大切です。

開導聖人の御指南集、昨日のご講有が拝見された御教歌の数行手前にあるお言葉。

「医者の不養生、坊主の不信心」

開導聖人は、常に厳しいのです。

とにかく、有難い長松寺の開導会でした。

ご講有、山内日開上人は、今から40年前に、ブラジルの教務・信徒を指導されるために、宗門から派遣されてブラジルに単身赴任されています。

半年間、夜行バスを乗り継いでブラジルの各寺院を往復し、信徒研修会を開催されるなどしてご奉公なさったのでした。

本当に、壮絶なご奉公だったと思います。

40年前です。

「ブラジルと仏教展」の準備の最中、ブラジルのコレイア教区長が、当時の記事の写真を送って教えてくださいました。

御法門に先立ち、ご講有から「ブラジルと仏教展」や毎日新聞の記事についてご披露くださり、観覧をお勧めくださいました。本当に、勿体無いことでした。ありがたいです(涙)。

昨日は、本当に、有難かったです。

ご奉公いただいた皆さま、本当に、ありがとうございました

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...