2014年6月28日土曜日

参詣が出来る人か、出来ない人か。

見事、見事に、梅雨の真っ只中の天気予報にもかかわらず、雨に降られることもなく、盛大に第一座を奉修いただきました。

西村清良ご住職のご唱導をいただき、過去から現在、現在から未来へと続くご弘通の道をかみしめ、本当に有難く、身の引き締まる思いでした。

参詣の大事をお説きいただいた御法門は、今の妙深寺にピッタリと当てはまります。現証の御利益を顕されたご信者さま方は、理屈や理論ではない、兎にも角にも、み仏のまします場所へ、教えの説かれる場所へと馳せ参じ、駆けつけようとする、仏教の歴史、み仏の時代から変わらぬ原点。

そこから外れて、仏教はない。み仏のご在世から、私たちはそうやって現証の御利益をいただいてきたのです。

参詣が基本。

お参詣をする人は、ご信心のある人。御利益をいただく人。

お参詣しない人、お参詣が出来ない人は、ご信心のない人。御利益のいただけない人。

はっきり、くっきり、です。

御教歌
「信心のあるとなしとは参詣を するとせんとに顕れにけり」

本当に、ありがとうございました。

第二本堂では開導聖人展を開催。やはり連日徹夜で準備して、立派な展示となりました。

法鼓の子どもたちも頑張りました。

明日は10時から開導会 第二座を奉修させていただきます。何としても「参詣」を。

出来るか、出来ないか。試されています。

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...