2009年11月5日木曜日

大垣

今朝は岐阜、大垣へ。本山修行中に同期だった古定清啓師のお母様が帰寂され、その告別式に参列させていただくために来ました。会議を欠席して申し訳ないのですが、今日だけは外せないと思っていました。

古定師とは、京都の本山ではじめて会ったのですが、一年間同じ部屋で寄宿し、本当に助けられました。決して忘れることのない、内容の濃い一年間。特に、阿部信仰師、鈴江昭薫師、竹村堅裕師と古定清啓師と私は、真っ正面からぶつかり合い、ご弘通を固く誓い合いました。古定師は横浜でご奉公されていた時期もあったので、その頃は私も寂しくなかったように思います。いつも、ご弘通の話を聞いてくれる仲間がいるということは、ありがたいことです。

御教歌には「かたらはん 友こそなけれ我あほぐ みのりの道のなどてさみしき」とあります。信心が違う、感性が違う、情熱も危機感も夢も違う、見ている方向が全く違って、この尊いご信心のこと、ご弘通ご奉公のこと、御法さまからいただいた使命について、語り合えない、寂しいものだなぁ、という感慨をお述べになっておられます。やはり、孤独です。孤独は一番苦しいものです。そんな時、友は何より大切です。

私は、気づくと険しい顔になってしまっているようで、母からは「菩薩の誓いをしているのに、それでは駄目ですよ」と注意されます。気難しい、至らない。まして、今やらなければならないことやご弘通のことを思うと、自然と眉間にシワが寄ってしまうようです。そんな時はアクションが伴わない時ですが、喋ってどうなることもない、感性が違う、見ている方向が違うと思って、黙ってしまう。

友人、特に、本山で一緒に修行した友人たちと会うと、やはり堰を切ったようにお互いのご奉公について話が出来る。信心以外の話など、ほとんどしない。そこは、純粋に、ご奉公について語れる。また、注意を受けることもできます。それが、ありがたい。

年に一度すら会えない時があるので、今日だけはお許しをいただいて、清啓師の背中を見ながらお看経させていただきたい。お母様の帰寂にあたり、きっと様々なおはからいを感得していると信じていますし、ご弘通への決意を沸々と抱いていると思います。ご回向させていただきながら、古定にエールを送りたいです。

また、古定師がご奉公されている大垣の妙法寺にお参詣させていただき、ご宝前にご挨拶させていただけることも、ありがたい。さ、電車が着きました。

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...