2017年1月29日日曜日

寒参詣のエスコート

つくづく「寒参詣」を体験してもらいたいー。


朝一番にお寺にお参りして、清々しい気持ちになります。


寒いけれど、眠いけれど、本堂に射し込む朝の光。


みんなでいただくご供養の有難さ。


「おはようございます」


「ありがとうございます」


こんなステキな修行はないですね。


それに気づかせてくれるのが寒参詣。


境内の梅が咲きました。


まだ、ほんの少しですが。


毎年寒参詣中に咲いてくれます。


白い梅、桃色の梅、赤い梅。


お寺の中に探してみてください。


犬の散歩をしている人もいるし、ウォーキングやジョギング、いろいろな朝の過ごし方がありますよね。


最近は朝一番からヨガのクラスに行く人もいるし、カルチャーセンターで勉強する人もいます。


それぞれの朝。


でも、本当に、寒参詣というものを体験してもらいたいなー。


700年来の功徳が詰まっています。


明日は日曜日。


こんな時間ですが、明日も頑張りましょう-。


一人でも多くの方々に、寒参詣を体験していただきたいです。


はじめての方でも大丈夫。


気兼ねせず、遠慮せずに、妙深寺にお参りしてください。


「あのー、はじめて何ですけどー」とか言って(笑)。


必ず優しくエスコートしてくれます。


今夜は寺報の原稿の締め切りでした。


ギリギリになってみんなに迷惑をかけました。


もうすぐ2月。


もう2月。


今年は特別な気持ちがいっぱいあって、自分でも驚いています。


昨年いろいろなことが詰まっていたから。


いくつものブロックに分かれていた人生を、しっかりとひとつにまとめなければならないと思うようになりました。


当たり前のことですが、それが分かっていなかったし、出来ていなかったことに気づくことが出来ました。


インドでご奉公してくれている勇者たちも、無事に夜を迎えたようです。


先ほど清康師からメッセージが戻って来ました。


私も2月はスリランカ、3月はネパールです。


寒参詣の功徳で、今年も一年間、無事にご奉公できますように。

0 件のコメント:

宮川禎一先生による講演会

昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。 たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。...