2014年2月27日木曜日

プラスティ



いろいろなことがありますが、今回、自分のスリランカでのご奉公も、達人の域に入ったと思う出来事がありました。

スリランカやインドでは、道路の両側をたくさんの人が歩いています。本当に、ゾロゾロと、絶え間無く人が行き来している感じ。

それが、南アジアの風景ー。

良潤師の運転で御講席に向かい、彼らも別のお助行に行きました。

僕の御講が終わった時点で良潤師が迎えに来てくれて、みんなでセンターに向かって車を走らせていました。

ふと道路の左側を見ると、2人のカップルが歩いていました。その後ろ姿から、青年会のプラスティだと思いました。

「ねえ、プラスティじゃない?」

良潤師も、後ろに乗っていたダスンも、「まさかー!」という感じでしたが、そのカップルを通り過ぎる時にダスンが確認をして、

「あー、プラスティー!」

と叫びました。

そう、本当に、プラスティでした。

これは、すごいんです。あんなに人が歩いているスリランカの街角で、青年会の男の子を、しかも後ろ姿で見つけるなんて。

もちろん、2人を車の後ろに乗せて、センターに向かいました。

運転していた良潤師も、少しは僕のことを見直してくれたようです(笑)。

みんなで、大笑いすることが出来ました。楽しかったです。

0 件のコメント:

宮川禎一先生による講演会

昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。 たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。...