2月5日、寒参詣最終日の今日は、本山宥清寺に御礼参詣をさせていただきました。
有難かったですー。この後、10時に京都新聞さまがミュージアムまで取材に来てくださるので、少し早めに帰らせていただきました。
本山のご宝前でも、あおい君やよしひろ君のご祈願をさせていただきました。昨夜の長松寺でも、それぞれ言上させていただきました。
開導聖人が麩屋町の御館に入られたのは明治17年(1884)の2月。つまり、今月から数えてピッタリ130年前に、開導聖人はここにお住まいになられたのでした。
そして、すぐに五五の御指南を開始され、同時にお母さまのご命日である4日に、開導聖人ご自身が願主・席主となられた「長松席」の御講を始められました。
その御講が、現在も毎月4日に「役一総講」として奉修させていただいているお総講。この御講は、開導聖人から始まって、今月で130年間。戦争でも、貧しくても、途絶えることなくご奉公させていただいてきたのだと、代々そのように申し伝えられてきました。
昨夜も、遅くまで大勢の方にお参詣いただき、有難い次第でした。あおい君のことをご披露しましたら、吏絵ちゃんのお母さまをはじめ、皆さんがお助行くださると申し出てくださいました(涙)。有難いです。
もう一つ、うれしいことがありました。
それは、よしみちゃんです。よしみちゃん。統合失調症をはじめ、様々な診断をされて強い薬を出されていた彼女。数年前は、何度も何度も自殺未遂をして、「いま、薬を飲みました」というメールを見て、慌ててご両親に電話をかけて、緊急入院するということが、何度も、何度も、ありました。
長松寺にお参詣くださり、ご信者さんとのご縁もいただいて、たくさんの人から励ましていただいたり、教えていただいたり、支えていただいて、過ごしてきました。
昨夜、そのよしみちゃんが、本当に、すっきりとした、スーッとした、澄んだ笑顔で、先日病院に行ったら、本当に、大変よくなっていて、もうそろそろ病院の卒業を考えよう、と先生に言われたと、教えてくれました。
本当に、本当に、うれしかった。
あの頃は、会うたびに、いつも握手をして、ハグをして、目と目で話していました。
笑顔が、キラリ。ここ最近、本当に、心身の調子がいいと思っていましたが、こんなに元気になるなんて。
そして、そして、自分から「御礼」と書いた小さなお包みを出して、私に差し出してくださいました。
数年間のことを振り返り、このお包みが、アルバイトでいただいたお給料の中からお包みくださった、よしみちゃんの本当の志で、ずっと社会にも出れない、仕事も、バイトももちろん出来ないと言っていた頃を、思い出して、うわーっと、なりました。
本当に、重たい、重たい、御礼です。謹んで、言上させていただきます。
まだまだ、いろいろあると思いますが、もう大丈夫だね。分かったよね。自力では無理なことが、たくさんあって、やっぱり御法さまのお力添えをいただいて、心のバランスを取って、ご信心で、歩んでゆこう。
そうしたら、大丈夫。僕らもいる。
ありがたかったですー。
2014年2月5日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮川禎一先生による講演会
昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。 たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿