2010年9月23日木曜日

吾亦紅(ワレモコウ)

ありがとうございます。
お彼岸の今日は雨の予報でした。そのとおり、朝から雨が降っていました。それでも大勢のお参詣をいただきました。ありがとうございます。
世の中が無縁社会化してゆく中、これほど多くの方々が先祖のために足を運び、手を合わせ、御題目をお唱えいただいていることは、本当に有難いです。都市圏では3割が直葬、JRや京浜急行のロッカーで一番困る遺失物が遺骨という時代。恐ろしい時代です。
「若い人に迷惑をかけたくないからお葬式は家族だけでいい」「お葬式はしないでいいわ。友人を呼んで懐かしむだけでいい」「散骨にしてほしい」「お墓もいらない」という人がいます。子ども側も、それが面倒じゃないと思う。しかし、これらは大きな間違いを犯しています。
本人はそれでいいかもしれませんが、残された者は心に開いた穴を埋める術を失います。こんなことをしているから心の病が増え続けてゆくのです。現代人の感性に合わせて止めていては、人も社会も壊れます。
確かに世の中のお坊さんや営利主義のお寺を見ていたら、嫌になる。この風潮も分からないこともないです。でも、それでも、正しい回向、葬儀も弔いも、必要なのです。
ちなみに、キリスト教では回向そのものがないし、教義上あり得ません。あくまでも故人を懐かしんでいるだけになります。禅宗も不立文字と言う以上、葬儀も回向もすべきではないし、本来的にできないはず。また、浄土宗や浄土真宗にしても、穢土の住民が極楽浄土にいるはずの亡き霊魂を回向することなど、できるはずがありません。
本門佛立宗の回向についての教義、本化門下が受け継ぐ御仏の教えは、迷信とは天地水火の違いがあります。
今日、10時からの総回向を盛大に奉修させていただくことができました。本当に、ありがとうございました。
続いて、13時半から妙深寺の評議委員会。新しい妙深寺のご奉公をご検討いただくために、臨時にお集まりいただきました。ありがとうございます。
非常に活発な議論が為されて、いま、終わりました。2時間半。有難いです。評議委員の皆さまが、ある意味で客観的に妙深寺のご奉公を見てくださることが大事。私たちも、こうした場を通して説明責任を果たすことができます。「公」は、努力しないと保てません。
今日、婦人会の皆さまが、住職の控える部屋の背後に、素敵な花を生けてくださっていました。樋口さんが生けてくれたそうです。
素敵でした。私は名前を知らなかった。でも、本当に、いっぺんで、好きになりました。熱帯の国から帰ってきたからかな、可憐に、小さく咲くこの花の美しさが、際だって感じました。
正教師から「吾亦紅(ワレモコウ)」と教えていただきました。「赤い花、綺麗な紅の花はたくさんあるけど、私も赤く咲いているのよ」という意味があるようです。まるで、「草がくれ」の御教歌のようです。素敵ですね。日本の花の名前。
善いことをしているつもりでも、悦に入っているのが自分だけでは意味がない。ご奉公も、本当に「公」か、「私」か、透けて見えてしまう。本当の、ご奉公を、コツコツと進めなければ、凡夫の罪障は消滅できませんし、悪い癖は抜けません。分かっているでしょうか。
それにしても、吾亦紅(ワレモコウ)、本当に、素敵だな。

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...