2010年9月25日土曜日

今日は門祖日隆大聖人のご命日。御総講を奉修させていただきました。

本堂に歩いてゆく時は雨がパラパラ降っていたのですが、御法門の時には止んでいたようです。季節の変わり目ですね。台風も来ているようで、港からの風が激しく吹いています。

今日、午後からは神奈川布教区の弘通教養実践会議です。神奈川県下の15ヶ寺院のお役中が集い、ご弘通ご奉公について議論を重ねます。私は弘通参与としてご奉公させていただいておりますが、申し訳ないことに照力師と信仰師に頼りっぱなし。今回は、「カルテ」と「レシピ」を携えて会議に臨みます。

つくづく、ご信心は一人では歩めないものだと思います。いや、一人で歩んではいけないのです。ご信心は、師がいなければ成り立たないのです。

いま、師に迷っている人を多く見かけます。ご信心をしていても、師がいない人ばかりに思えます。お折伏がいただけない、ご指導がいただけない、お敬いができない。教務にも問題がありますが、一人信心では先が見えません。

師を失うことほどの不幸はないのです。末法の最も恐ろしい点は、師がいなくなることです。末法悪世に埋没してしまうのです。

いくら御法が尊くても、一人で正しい道は歩めません。三祖からの法水を、そのまま流していただくこと。俗な言い方をすれば、三祖さまの教えに従い、特に、開導聖人のご奉公の在り方にならって、「サービス(ご奉公)の均等化」をしなければならないと感じます。それが、バラバラになっているのは、根っこの、Primordialな師を忘れているからです。自己流、あるいは数世代前からの「やり方」などでは、曲がります。

ご信心をさせてもらったら、すぐに全員が素晴らしい人になるわけではありません。佛立信者としての誇りと、凡夫としての謙虚さ、その自覚を、しっかりと、バランス良く抱いてご信心させていただくことが大事なのです。

だから、師が大切。師がないのは不幸。形ばかり、言葉ばかりの「師」では、生きることも、死ぬことも、本来できません。

ご信心をしているならば、常に改良を心がけなければなりません。愚かだと気づかないのが最も愚かなのですから、それを教えてくださる師を、持っているかどうか、チェックしてみることが必要です。

御題目が強力だからこそ、師を失えば「狂」になります。恐ろしいことなのです。

あなたの師は、どなたですか?教務ならほぼはっきりしますが、ご信者さんにも聞いてみたい大切な設問です。

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...