憲史くん、
ありがとうございます。
出家することを祈念します。ありがとうございます。
あのね、本当の仏教では、「出家」は坊主のための教えじゃないんだ。普通の人に対しても「真実出家の論」という教えがあって、憲史も知っていると思うけど、開導聖人の御教歌に「ころも着て かしらまろめて 人だます 寺住のもの 僧と思な」とあって、衣を着ても、頭を短く切っても、本当の出家とは認めない。
逆に、心の問題なのだけれど、社会で生きていて、普通の、一般の人であっても、「目覚めて、道を求める人、求め続けると決心(決定:けつじょう)した人」を「出家」というのでした。
読んで字の如くなのだけれど、「家から出る」というのは「普通の人たちが心惹かれる事象・価値観から出て、真実の道を歩む」ということであり、「在家(出家していない一般の人のことを指す言葉)」というのは出家の意味に対して「そこに至らない人」。出家していても世間の物事に心を惹かれている人もあって、在家でも出家している人もいます。その大切さを、私たち佛立宗の教講は噛みしめなければならないのです。
法華経の教えは、「出世間法」と言って、「世間の物事から出る、逃れる法」であると説かれているのでした。
そしてね、私たちは、ご信心の功徳で「出世間」する。そうした上で「入世間」する。世間にもう一度交わる、混じる。その中で、蓮華のように生きていくということです。泥の中でも純白の花を咲かす。泥から出て、綺麗な池を求めるのではなくてね。
御仏の最初の御法門が「四諦」の御法門であったように、御仏は「諦め(あきらめ)」、昔は「諦」という言葉は「あきらめ」ではなく「明らかにする」という意味があったのだが、それが人間にとって大前提として必要だと説かれた。
それが、世間で言う「四苦八苦」の御法門だった。
最初の4つは、「生老病死」。人間誰もが抱えている苦しみ。
生きること(生まれること)の苦しみ、老いていく苦しみ、病に遭う苦しみ、そして誰もが死を迎える苦しみ。これから逃れられる人はいない、誰もがこの苦しみを抱えながら生きていかなければならない。
そして、「愛別離苦」「怨憎会苦」「求不得苦」「五陰盛苦」。
「愛別離苦」は、愛する人と別れる苦しみ。愛していても永遠には一緒に居られない。
「怨憎会苦」は、怨みや憎しみで出会わなければならない苦しみ。
「求不得苦」は、求めても得られない、欲しいものが手に入らない苦しみ。
「五陰盛苦」は、「五陰」という肉体、感情、理性、思考などが盛んで、物心両面の執着からの苦しみ。存在自体の苦しみ。
特に、この「愛別離苦」は、無常の世界で生きている限り、つきまとうから。
憲史くん、御祈願、ありがとう。
でも、確かに憲史くんの御題目は届いているから。そして、彼の祈願は、また色々なことを教えてくれた。このメールのように。
頭は丸めなくてもいいけれど、みんなで「出世間」して「入世間」しよう。同じ世界に生きていても、視界が変わるから。
ありがとうございます。
清潤拝、
登録:
コメントの投稿 (Atom)
歓喜踊躍の一年に
「歓喜踊躍の一年に」住職 清潤 妙深寺報 2025年1月号 他人のことは目に見えても自分の姿は見えません。専用のビデオカメラが自分の言動を追いかけているなら後でチェックできますが、現実的ではありません。鏡の前では顔も表情も取り繕ってしまうのでなかなか自分で普段の、本当の姿は見えな...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
生き方は二つしかない 『損得で生きるか』 『尊徳で生きるか』 損か得かで生きる人間は、付き合っていても得がないと思ったら離れてしまう。 徳を大切にする尊徳の人間は、お互いを大切にするから一生の仲間になる。 source: pinterest
0 件のコメント:
コメントを投稿