信心は人柄に表れなければならない。
お祖師さまは
「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ。穴賢穴賢。賢きを人と云ひ、はかなきを畜といふ。」
とお諭しになられている。この御文を軽率に拝見してはならない。
先日の妙現寺での川口御導師の御法門は、そのことを教えてくださっていた。
「舌根、斧を生ず」
と言う。
口は、功徳も積めるが罪障も積む。「口は災いの元」というが、まさにそうである。功徳を積むのも口。罪障を積むのも口。
「舌根」の「根」とは、仏教では「働き」という意味である。舌の働きは、まさに「斧」となって、人を切り、功徳を断ち切る。人を助けるのも口、ダメにするのも口である。
そして、「信心は人柄に表れる」である。信心をしているのであれば、所作振舞が、言葉が、態度が、御仏の教えに沿って正されなくてはならぬ。
私は、信心をしているからといって功徳を断ち切っている者は恥ずべきだと思う。住職だろうと、凶夢だろうと、お役中だろうと、佛立宗では「一人の信者」であるから、改良すべき点は山のようにある。私も不完全な人間である。しかし、御法に傷を付けぬように、何とか所作振舞に気をつけようと思う。
最近、つくづく思う。手本となるべき教務の御法門聴聞の姿勢が悪い。御導師が御法門を説かれていても、御導師の方を向かず、信者席を眺めるだけの者がいる。信心がないのだ。
私は「師匠がいない人」を生涯で最も可哀想な人だと思っているのだが、教務であっても師匠がいない人が多い。形は出来るが、しばらく眺めていると、たとえば御法門聴聞の姿勢などで師匠として敬っていないことが多い。ちなみに、私ですら、弟子が御法門を説いている時は、お説きになっておられる方が「師匠」なのである。雪山童子の教えのとおりである。
御法門は「聴聞」という。「聞く」だけであれば、「門」に「耳」である。しかし、「聴く」となれば、「耳」を使い、「目」をこらし、「心」を使わねばならぬ。その姿が御法門聴聞にあるか。その姿の手本を、まず教務が示さねばならぬ。
ご信者とて同じ。役中たる者は心して所作振舞の改良に心がけなければならない。信心をしているから偉いのではない。信心が所作振舞に表れているから尊いのである。
口で罪障を積む者。言動・行動で御法に傷を付けているのは、誰あらぬ私たち一人一人であることを肝に銘じなければならない。
御仏の教えを現代に生きて伝えてくださったのは、お祖師さまである。それは文章で教えてくださったのではない、お祖師さまの生涯を貫かれた「行動」「所作振舞」である。それを体現してくださったのが門祖日隆聖人であり開導聖人であった。開導聖人の後を継いでご奉公させていただいているのが私たちではないか。それは行動、所作振舞で表さなければならない。
住職の心を教務が受け継ぎ、教えを役中が体現して人々に伝えていく。人々は、その人の背後に教えを見、御仏を見て、お祖師さまを見て、開導聖人や住職を見る。所作振舞が自分勝手で、「舌根斧を生じ」て功徳を断ち切るようなことがあってはならぬ。
そう教えていただいたと心得ている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
歓喜踊躍の一年に
「歓喜踊躍の一年に」住職 清潤 妙深寺報 2025年1月号 他人のことは目に見えても自分の姿は見えません。専用のビデオカメラが自分の言動を追いかけているなら後でチェックできますが、現実的ではありません。鏡の前では顔も表情も取り繕ってしまうのでなかなか自分で普段の、本当の姿は見えな...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
生き方は二つしかない 『損得で生きるか』 『尊徳で生きるか』 損か得かで生きる人間は、付き合っていても得がないと思ったら離れてしまう。 徳を大切にする尊徳の人間は、お互いを大切にするから一生の仲間になる。 source: pinterest
0 件のコメント:
コメントを投稿