2007年5月22日火曜日

昨日と今日と、

 横浜・三ツ沢の丘の上にある妙深寺は、窓から横浜港やベイブリッジが見渡せる。朝は特に清々しく、本堂内が港からの光に包まれる。この上なく気持ちの良い空間であると毎朝思う。
 昨日も今日も、座る暇もなく、ブログも書けなかった。今朝も時間がない。

 妙深寺の朝参詣は6:30から7:45まで。7:45からは8:00まで、御法門。私は後ろに下がらせていただいて、こうしてブログを書いている。過去帳などの御染筆(筆で書かせていただくこと)があるとPCに触れることも出来ないが。

 昨日は午後からお通夜の準備であった。妙深寺の通夜告別式は一般信徒の方に至るまで「歎読」を読ませていただくことにしている。その方の御一生を御宝前に言上する。どこで生まれ、どのように生き、どのようにご奉公されたか。昨日はお通夜のご奉公に出かけるギリギリまで掛かって、ご位牌や経帷子の御染筆、歎読の作成をさせていただいていた。
 18:00からの葬儀で帰山が20:00だっただろうか。お通夜では言上中に泣けて泣けて仕方なかった。小泉さんの遺影が微笑んでいて、5年前にはじめてお寺でお会いした時の、はにかむような、苦笑いのような微笑みが思い出されて仕方なかった。
 今朝は、この後9:00に出発して告別式に向かう。まごころを御題目に込めて、ご奉公させていただきたいと思う。

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...